- 『チョムスキー言語学講義』ちくま学芸文庫 2017年 副題: 言語はいかにして進化したか
- 著者: ノーム・チョムスキー
- 著者: ロバート・C・バーウィック
- 訳: 渡会圭子
- 7頁より
人は泣きながら生まれてくる。その泣き声は言語のめばえを知らせるものだ。ドイツの乳児はドイツ語の抑揚で泣く。フランスの乳児はフランス語の抑揚で泣く。これはどうやら胎内で獲得するもののようなのだ。(註1) 生後ほぼ1年以内に、子どもは母語の音声システムを身につけるようになる。そしてさらに何年かが過ぎると、そばにいる人と会話をしている。どんな人間言語でも獲得するという、ヒトという種が持つこのすばらしい能力──”言語機能”──は、ずっと以前から重大な生物学的問題を投げかけている。
- 註1……Mampe er al.2009
- 赤字は、本書では傍点。
山田利行 2018.11.29記す