保育などkodomoと関わる仕事に長年携わってきた人たちでも「kodomo(子供等)ってどう書いたらいいの?」と疑問に思い、的確に答えられないことは多い。「kodomoはお供ではありません」と「供」の使用を好ましいとしない主張を耳にしたこともある。そのためだろうか、保育の世界では「子供」の表記は少ない。
大野晋編(2011年)『古典基礎語辞典』に「こども/子供」の見出しがあり解説は次のとおり、「コ(子)に、複数を表す接尾語ドモ(供)が付いた語。」とある。

同辞典の見出し「こ/子」は示唆に富む。──小さい意を表す接頭語コ(小)と同根。古くは親から見た、息子や娘の意。コ(子)が大人に対する小児の意を示すようになったのは新しく、例も少ない。大人から見た小児はワラハ(童)・チゴ(児)という。──引用終わり。さらに見出し「こ/小」を探求するのが好ましいが、ここでは省略する。
では、「ドモ」を調べてみよう。「トモ」ではなく「ドモ」と濁音になっていることに注意して同辞典で調べると、「ども/共」が見つかった。──トモ(供・友)から転じた語。いつも付き従い行動するもの、並んで行動する仲間の意から、同類のものが複数あることを示す。──引用終わり。語釈の筆頭に「人の複数を表す」とある。
国語国字問題をここでするつもりはなく、実用的な表記はどうあればよいかという道筋をここで検討したい。
仮名で書くか漢字で書くかの選択より以前に、「(音として)ども」は複数をあらわす。漢字表記以前にkodomoは複数であり、しかも、「いつも付き従い行動するもの」ということである。kodomoの語の成り立ちからして、常に複数としてとらえられ、固有の人格として認識されてこなかった、ということだろうか。
kodomo一人一人を分けて人格として認め、個を尊重するという認識でkodomoに向き合うとき、kodomoをどう表記・表現すればよいのだろう。

童や児で表現されていた過去は、もしかしてkodomo一人一人の人格が区別して認められ大切にされ(あるいは、そうでないかも)、「コ+ドモ」と表記する場合は個々を区別しないということか。
「子供・子ども」どちらも複数であり、どちらも「お供」である。お供でないkodomoを表記する方法は「子」と漢字1文字で書けばよい。複数表現のときは「子たち」「子ら」という表記法がある。「子どもたち」という表記は「子ども」+「たち」と複数を重ねていることに気づくだろう。
言葉にこだわりながらも、理解や認識が伴えば、表記は自由であって拘束されるものではないと私は考えている。だから、kodomoをどのように実際に(実用的に)表記するかは自由である。だが、kodomoとのかかわりで専門性を問われる立場にあるとき、kodomoの表記・表現は、いつも悩み続ける課題であってほしい。
※付記 ===
表記「子ども達」もよく見られる。常用漢字表の「付表」では「友達/ともだち」の表記が認められており、「達」は「友達」において「だち」の読みが与えられている。正確には「友達」には「ともだち」の読みが与えられていて、「とも+だち」と分けて認められているのではない。さらに、「達」は、常用漢字表で認められている読みは「たつ」のみ。したがって、「こどもたち」を「子ども達」と表記することは、内閣告示としては誤りである。公用文でない限り、一般に慣例としての使用が誤りというわけではない。
※追録 ===
- J.W.アスティントン
『子供はどのように心を発見するか』新曜社 1995年- 訳者/松村暢隆
- 訳者は「訳者あとがき」で次のとおり記している。
- 〈子供〉だけは訳者のわがままで〈子ども〉とは表記しませんでした。〈私ども〉や〈野郎ども〉とは区別すべきだとこだわるのです。
- 2020.11.28 「追録」を新設
- 2018.9.28 大幅加筆・修正
- 2015.2.15 初稿
山田利行 2015.2.15記す
▶言葉について
