- 総記・通史
- 4区分の1 古代 ( ~11世紀)
- 4区分の2 古代隣接期 (12~15世紀)
- 4区分の3 現代隣接期 (16~19世紀)
- 4区分の4 現代 (20世紀~今日)
歴史区分の説明
この「歴史」の分野は、人類の歴史を 「時間の流れ」で把握することが目的です。
歴史区分は、世界史では 「古代・中世・近世・近代・現代」などに分けられることが多く、日本史では 「平安時代・鎌倉時代・……」と分けられることがあります。
このような歴史区分については、研究者のあいだで様々な考え方があります。ここで表現した歴史区分は、「時間の流れ」を便宜的に分けたもので、歴史学的な根拠はありません。
しかしながら、区分をしていますので、その説明をしておきます。
歴史観を身につける上で、最も学ぶ必要のあるのは「現代」であろうと思います。それで、「現代」の区分を、まず定めました。区分の年代基準を「世紀」としたので、「現代」は「20世紀~今日」をあてることにしました。
つぎに「古代」を定めました。しかし、「古代」とそれに続く時代とは何世紀で区分すればいいのか、迷いました。歴史事象を参考にして、11世紀までを「古代」としました。
「現代」と「古代」をどのように分け、どのような名称を与えるかも、ずいぶん考えました。けっきょく、これといった名案は浮かばす2つに分け、「古代隣接期」「現代隣接期」としました。西洋的歴史観に陥りやすい「中世」を採用したくないという考えもありました。この2つの境を何世紀にするかも迷いましたが、大航海の時代といわれる頃で分けることにしました。
- 総記・通史
- 歴史学習に便利な図録と年表
- 山川世界史総合図録
- 山川日本史総合図録
- 世界の文明・文化史
- 銃・病原菌・鉄
- 地域からの世界史(朝日新聞社)
- 世界史への扉
- 世界史の構想
- 日本(地域からの世界史18)
- 世界史を映画で学ぶ
- 世界史映画教室
- 映画でまなぶ世界史
- 朝鮮・中国
- もっと知ろう朝鮮
- 日本とは何か
- 日本の歴史をよみなおす(網野善彦)
- 日本を知る105章
- 歴史学習に便利な図録と年表
- 4区分の1 古代 ~11世紀
- 「古事記」を読んでみる
- 古事記物語
- 古事記
- 「古事記」を読んでみる
- 4区分の2 古代隣接期 12~15世紀
- 後醍醐天皇とは?
- 後醍醐天皇と建武政権
- 平家一族の人物たちが生き生きと・・・ ご存じ「平家物語」
- 絵巻平家物語
- 後醍醐天皇とは?
- 4区分の3 現代隣接期 16~19世紀
- 奴隷の歴史
- 歴史物語アフリカ系アメリカ人
- 奴隷と奴隷商人
- あなたがもし奴隷だったら
- 奴隷の歴史
- 4区分の4 現代 20世紀~今日
- 現代史
- そうだったのか!現代史
- そうだったのか!日本現代史
- 朝鮮と日本
- 朴正煕と金大中
- 花岡一九四五年・夏
- 世界を知るもう一つのグローバルな視点
- アメリカの経済支配者たち
- 貴重な「子どもたち」だけの写真集
- 写真集 子どもたちの昭和史
- 写真集 女たちの昭和史
- ルポルタージュを文庫で読む
- 社会思想社のドキュメンタリー・シリーズ (文庫)
- モノの値段で知る戦後史
- 戦後値段史年表
- 現代史